2010年10月08日

秋本番、爺ヶ岳〜種池山荘〜岩小屋沢岳から針ノ木岳

DSCN1920.JPG
10月7.8日と扇沢から上がり、種池山荘から新越ルートで針ノ木岳から扇沢へ戻るビックトライアングルコースに挑戦いたしました。
このルートは一言で言えば剣、立山展望コースでとにかく眺望、見晴らし、紅葉が素晴らしい!
初日は朝7時20分扇沢出発、柏原新道入り口付近の駐車場はほぼ満車で,やはりこの時期の紅葉人気の程が伺える。
柏原新道はとても歩き易い登山路で体力の無い人でも大丈夫そうです。
標高2000mの石ベンチを過ぎる辺りから木々の紅葉は鮮やかになり始め,この付近は黄葉が多い。
上りながら最初は針ノ木や岩小屋沢岳などが見えていて,本日中に針ノ木小屋まで行く予定だった。
しかし、鉄砲坂を過ぎる辺りから信州側からガスが湧き上がり,種池山荘に着いた10時10分頃には爺ヶ岳も針ノ木方面も全く見えない状況であった。

DSCN1926.JPG
標高約2000mの石ベンチで10分間休憩。ビスケットを食べる。
DSCN1923.JPG
標高2300m付近、稜線に山荘の屋根が見える、もう少しで種池山荘だ。アミノバイタルを飲む。↑
DSCN1936.JPG
紅葉のナナカマドと爺ヶ岳↑
ガスが晴れるか?少し種池山荘の中で待つが11時になっても針ノ木方面は晴れなくて鹿島槍方面だけがうっすらと見えているのでココで決断して、今日はこの種池山荘に泊まって明日新越ルートを行くことにしました、何故なら今回のメィンはこの種池山荘から針ノ木までの新越ルートだから、何としても山の見える時に歩きたいからです。
なので昼食に種池山荘のラーメン(800円)を注文するがこれが結構旨い!そのあと爺ヶ岳に上り始めるとガスは少し晴れて頂上が見えてきた、冷池山荘も見えているが鹿島槍はガスの中。
DSCN1932.JPG
爺ヶ岳南峰(2670m)にて、後ろは鹿島槍だがガスで見えない↑
中峰にも行ってみた、北方峰にも行ったが場所が分からず?帰って来ました。
この爺ヶ岳に上る途中から左下を見下ろすと大きな沢が黒部渓谷に向けて落ちているがこの沢が捧小屋沢でその先は十字峡でありその向こうは剣沢である。春スキーでこの沢を滑り降りて黒部渓谷を横断すると言う壮大な夢も広がる。
PM3時20分頃種池山荘の戻ってチェックインするが部屋は何と個室!しかし部屋の中は寒い!
ホッカイロを貼るがそれでも寒くコーヒー(500円)を注文すると何と喫茶室があり、そこは暖かだ!
夕食時、宿泊者全員の顔を合わせるが若い人はいない、夕食の内容は普通で缶ビール一本買ったが半分くらい残してしまった。
夜、窓の外を眺めるがガスは晴れず星も見えない、とにかく寒いのが悩みの種で喫茶室とロビーのテレビの所を行ったり来たりだ。
DSCN1940.JPG
朝の鹿島槍 ↑
朝一番、部屋の窓からこの鹿島槍が見えて大喜び!
昨年はココからあの鹿島槍を越えて五龍岳から唐松岳まで縦走したのが懐かしい。
DSCN1947.JPG
朝の種池山荘と立山↑
朝5時頃目を覚ますと窓から鹿島槍がぼんやり見えており、ヤッター晴れたと大喜び!
この種池山荘は前にも書いたのですが条件の良い山小屋で稜線上にあるので眺望はサイコー!
後ろを見れば大きく鹿島槍ヶ岳、左は剣、立山、右に爺ヶ岳、前はでっかく蓮華岳、針ノ木、岩小屋沢岳と素晴らしい!
DSCN1950.JPG
鹿島槍と牛首山 ↑
鹿島槍から黒部渓谷に向けて落ちていく尾根が牛首尾根であるが、その途中にポコンと盛り上がった山が牛首山であり、この尾根に登山路は無いようだ。
この牛首尾根が黒部渓谷に落ち込んだ場所が捧の木平である。
DSCN1953.JPG
針ノ木岳遠望↑
二日目は針ノ木小屋まで稜線を縦走してそこから扇沢へ下山の予定である翌日がお天気良ければ蓮華から船窪山荘まで足を延ばしたいがお天気悪そうなので今日中に扇沢まで下山する予定。
DSCN1958.JPG
新越山荘↑
種池山荘から新越山荘までも剣、立山の眺めは最高である。
もう営業期間の終わった新越山荘を過ぎると鳴沢岳でドンドン立山の雄山、大観峰が近着いてくる。
DSCN1961.JPG
赤沢岳の手前で突然、雷鳥が現れる、まだ子供のようだ。
DSCN1968.JPG
赤沢岳から見下ろす黒部湖↑
この山の真下をアルペンルートのトンネルがありトロリーバスが走っている。
DSCN1975.JPG
やっとスバリ岳頂上に着いた↑
ここで昼食とした眼下に黒部湖が良く見える。
DSCN1984.JPG
午後1時40分やっと針ノ木小屋に到着、種池山荘から6時間40分掛かった。
針ノ木小屋でコーヒーを飲みながらオーナーにいろいろ話を聞いて、今年は紅葉が10日ほど遅れているとのことでしたが小屋付近から針ノ木谷方面を覗き込むととてもキレイな紅葉でした。
その後2時ちょうど小屋を出て扇沢に4時30分頃着いた。
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 21:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。