2011年01月27日

everyday everydayパウダー八方

DSCN2315.JPG
1月なってからこの白馬山麓では毎日雪降りで、晴れ間は殆どありません。
でもドカ雪ではなく1日に20センチくらい積もります。
今の八方は外人さんが多く活気があります。
この降雪のおかげで白馬山麓のスキー場はコンディションは最高です。
この八方で朝、新雪が積もった時のお勧めはスカイラインコースで凄く広く、非圧雪エリアが
とても広く、朝早く行くとゲレンデパウダーが味わえます。
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 21:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

今シーズン初のバックカントリー、天狗原!

DSCN2272.JPG

今年は年末からずっと雪降りの日が多くてナカナカ山に入れませんでしたが今日はとてもラッキーでした。
予報では曇りマークでしたが栂池ゴンドラに山麓駅から乗車し。ゴンドラが馬の背コース付近まで登った所から晴れてきました。
今日の同行者はテレマさんで栂の森に着いた時には予想外の好天に二人とも大喜びです。
早速二人でストレッチして栂の森リフトに。リフト頂上から林道入り口にトラバース気味に滑りこめばそこにはテレマさんのお友達のガイドさんがお客さんを案内すべく歩く準備をしていました。
私たちも早速スキーにシールを貼り板と靴をを歩きモードにして林道をまずは成城大小屋を目指して歩き始めました。
今日はテレマさんは文字どうりテレマークの板で私はこれしか出来ないのでアルペンの板です。
林道を歩いていると気付いたことは今年はピステンが入って無いということです、昨年までは1月でもピステンが入っていて歩きやすかったのですが・・・。
途中林道はショートカットで進み雪質テストを行ってみるがかなり良い雪であります。
天気も良く雪も良さそうなので二人とも上機嫌で歩き続け1時間ほどで成城大小屋の到着、ここで小休止としました。
成城大小屋からは斜度も増しビンディングのクライミングサポーターを一段上げました。
ココから天狗原までのルートは昨シーズン、我々が最も安全と信じていた尾根上のルートで雪崩があったので少し右寄りにルートを取り登り続けました。
ルートは幸い先行者のトレースがありラッセルをすることなく登れ成城大小屋から更に1時間ほどで標高2200mの天狗原に到着いたしました、時刻は12時15分です。

DSCN2274.JPG

私は白馬乗鞍岳をバックに撮って貰いました。↑
乗鞍岳は真っ白で積雪の多さを感じさせられます。乗鞍の斜面には一人の人が滑り降りてきていてあと一人の人が登っていました。
次回は乗鞍岳まで登りたいです。

DSCN2275.JPG


天狗原頂上からの第一ステージ、緩斜面のパウダートラック、右が私、左テレマさんです。↑

DSCN2268.JPG

登りの林道歩きもショートカットで、天気も良く景色もバツグンで楽しい!↑
DSCN2276.JPG

テレマさんの華麗な滑りです。↑
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 17:23| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月07日

コルチナ。パウダー日和

DSCN2259[1].jpg

昨日は、ドカ雪で一晩で80センチの積雪がありそのためコルチナのリフトは運休でしたが今朝はリフトが運転され多くのパウダーファンが詰めかけました。
リフト山頂付近では見事な霧氷が出迎えてくれて感激です。
気温低く良質のパウダーを狙い稗田山コースからノートラックの林間に滑り込んだ!
雪は軽く、スキーは自在に動くが下のほうまで来ると木が混んでいて快適な滑りは出来ない。
沢すじでは雪が深くて一度転ぶと起き上がるのに難儀しました。
コルチナスキー場へは当館からクルマ20分で行くことが出来ます。
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 22:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月01日

2011年元旦、初滑り

DSCN2250.JPG

明けましておめでとうございます。
この栂池スキー場では年末から降り続いた雪で全山滑走可能となり私も今日、初滑りを楽しんで来ました。
午後、ゴンドラ乗り場に着くと待ち時間は5分と、とてもスムースにゴンドラに乗車できました。
栂の森ゲレンデは雪質が良く気持ちよく滑れ、ハンノ木コースも混雑は無くて快適です。
ハンの木コース下部からは落倉ツアーコースで当館まで滑って帰りました。
久しぶりの粉雪の感触に満足して帰って来ました。
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 17:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする