2011年05月22日

2日連続、白馬大雪渓滑降!

DSCN2630.JPG
白馬岳をバックに大雪渓入り口付近↑
1日目はお天気快晴!暑い位の気温の中、今日の同行者のA姫を連れて猿倉〜大雪渓の入り口、白馬尻までスキーで歩きました。彼女はBC初めてです。お山のてっぺんからスキーで滑り降りるのが夢だそうです。
それでもちゃんとスキーにシールを着けて大雪渓まで登ることが出来ました。
天気が良いので白馬岳(2932m)や小蓮華山(2767m)を眺めながらノンビリと歩きゴキゲンです。
大雪渓に着くとあまりの迫力に大感激、ここでおにぎりを食べて大休止。
このコースは簡単にアプローチでき尚且つ白馬岳が真近に眺められるのでBC初心者には最適かなと思われます

DSCN2629.JPG
帰りの滑りは雪がガタガタなので快適な滑りとは行きませんが頑張って長走沢付近まで滑りました。↑


後はザックにスキーを付けて猿倉まで歩いて下りました。初めてにしては上出来です
夏でもこの猿倉から白馬大雪渓までの林道は本格的な山装備がなくても白馬岳を眺めながらノンビリと歩くことができます。
猿倉からの帰りの林道は道端の花や山菜に興味深々、クルマを停めてユックリ観察する場面も。
DSCN2663.JPG


2日目は同行者は松本のA病院のSさんで上の写真は大雪渓の中間辺りを頑張って登っている所↑
午後からは雷雨との予報もあり、お天気にハラハラさせられましたが結局最後まで晴の良いお天気に恵まれました。今年は春から雷が多く4月30日にも栂池ヒヨドリ峰で突然雷に襲われ慌ててゴンドラ駅まで逃げ帰った経緯があります。
今回同行者のSさんでスノボです。
朝7時に猿倉待ち合わせ、駐車場からの林道は工事中で村営猿倉荘のウラから登り始めます。
二週間前にここから小日向のコルまで出かけた時は駐車場からシール登高出来たのですが随分雪が融けました。
林道を15分ほど歩くと雪が出てきてここからシールでSさんはスノーシューで歩き出しました。
白馬岳が正面に見え山頂付近はガスが掛かっています。
猿倉から1時間15分ほどで白馬尻に着きました。馬尻の小屋は今はまだありません、6月に組み立てられます。
DSCN0453.JPG
大雪渓中間部、この辺りで標高1900mくらい、上に見える稜線が最低鞍部↑
馬尻から最初は緩い斜面を登って雪渓は大きく左にカーブしていきます。
大雪渓真ん中.JPG

先行者は20人くらい見えます、白馬尻を出発して1時間30分ほどで傾斜が増しここでスキーを担いでアイゼンに履き替えピッケルを持って再び登りだします。
ココは夏には葱平といわれる所ですが1時間ほどで登り切ると雪渓の傾斜は緩くなり右に大きくカーブしていきます。
P5211650.JPG
程なく上に村営の頂上宿舎が見え始めそのすぐ上は稜線になっております↑
スキー、ボードを担いだままアイゼンで登り続け12時30分ヤット頂上山荘に到着、ここでお昼としました。
DSCN2661.JPG
やっと村営頂上宿舎に着きました、バックは白馬鑓ヶ岳、杓子岳↑
心配されたお天気は青空が見えており大丈夫そうで気が楽になる。おにぎりを食べ終わり5分ほど登り稜線に出ると富山県側はガスで剣岳は見えない、旭岳は時折顔を出し、8ヶ月ぶりの再開に喜びが込み上げてくる、旭岳はまだ真っ白でやはり素晴らしい!杓子、白馬鑓は良く見えています。
景色を眺めながら更に白馬館の白馬山荘辺りまで登るとここで雪は切れており頂上まで行くかと考えたが時刻も13時35分なので下りにガスられると大変なのでここから滑降をはじめることとしまし
た。
DSCN2660.JPG
標高2800mガスが涌いてきた白馬館の白馬山荘直下からエントリー、するSさん、緊張の一瞬↑
13時45分白馬山荘の直下より滑走を始める、最初は素晴らしいザラメ雪でとても快適に滑れます。葱の急傾斜も雪は綺麗で快適に高度を落としながら10分で800mを滑り下りた。
そのあとは所々ゴミや石コロが落ちていて少し滑り辛いが例年よりは雪は綺麗だ。
Sさんも始めての大雪渓に大喜び、でも距離が長いので脚が持つかな?
後は傾斜は緩くなり白馬尻まで滑り降りるがこの辺りまで来ると雪面はがたがたで脚が疲れる、左から白馬沢を滑り降りた人達と合流すると大雪渓も終わりになりあとは林道を雪が切れるまで滑っていくがココはボードのSさんは苦しい、スキーなら簡単に通過できるところもボードではいちいち板を脱いだりかなり大変そうです。
最後はまたスキーとボードを担いで15分ほど猿倉まで歩き14時50分に無事帰って来ました。
帰りに2人で八方の馴染みのお姉さんのお店でソフトクリームを食べて帰りました。
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 12:57| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

白馬にもサクラが咲き始めました

DSCN2553.JPG
白馬にも遅い春がやって来ました。村内の至るところでサクラ、コブシが咲いております。
サクラと山の残雪がとても良く似合います。
DSCN2576.JPG
サクラと鯉のぼり。
DSCN2584.JPG
雪解けの小川
DSCN2581.JPG

キクザキイチゲ↑
DSCN2582.JPG

カタクリ↑
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 23:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする