2011年11月23日

白馬のスキー場にも雪が降りました!

DSCN3490.JPG
11月に入っても暖かい日が続いていましたが一昨日白馬山麓の各スキー場に新雪が降りました。
雪は麓まで降り、八方や栂池、のスキー場はベースまで白くなりました。
もう、各スキー場は準備万端、後一降りでオープンのスキー場も出てくるでしょう。
当館では年末年始、1月連休共にまだ宿泊に余裕があります、ご予約のお客様は早い目にご連絡下さい。
私も今シーズンの初すべりはまだですが、スキーの手入れをしたり新しいスキー靴を買ったりで準備OK、いつでも出動できます。
バックカントリーも昨シーズン開拓した所が一杯ありますが今シーズンも行きたいところが山積しており今からとても楽しみです。
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 22:14| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月05日

ラスト!西穂高岳

DSCN3408.JPG

西穂高岳(2909m)をバックにピラミッドピークにて↑

今年は気温高めで高い山に降った雪も融けて、まだ根雪に成っていません。
例年ですともう根雪になり穂高のピークを目指すのはかなり危険を伴いますが昨日時点で西穂高に雪は全くなく、おまけに天気は快晴でとても快適な山行を楽しめました。
前夜は沢渡駐車場で車中泊、夜は素晴らしい星空を眺める事が出来ました。
上高地を朝8時に出発、バスは帝国ホテル前で降りて田代橋を目指し、西穂登山口より急な坂をハイペースで登ります。
高度が上がるにつれて霞沢岳が見えて来ます。
そして焼岳への分岐を過ぎると、上高地からちょうど2時間で西穂山荘到着。
DSCN3420.JPG
西穂独標からの笠ヶ岳↑
西穂山荘から10分ほど登れば丸山に着いて視界が開けます、更に独標までは40分ほどで着けました。独標からの眺めは良くて奥穂高から前穂高岳、明神岳、が良く見えます。
DSCN3421.JPG
西穂、奥穂、吊尾根、前穂↑
独標から更にピラミッドピークまで30分ほどで行くことが出来更に眺めが良くなりました。
奥穂高岳には何度も登っておりますが下から見るとピークはとても分かり辛いですがジャンダルムの少し右になります。

奥穂、前穂、には少し雪があります。
DSCN3432.JPG
前穂高岳と明神岳の稜線↑
独標の頂でおにぎり、パンを食べて、満足満足!山頂での食事は本当に美味しい、とてもゴキゲンです。
さて、そろそろ下りましょうか。
DSCN3412.JPG
上高地の裏山、六百山↑

帰りは早い目に上高地に下りて、いつも素通りする上高地を少し歩きたいのでPM2時に西穂山荘を出て、来た道を戻る。
下りは早く、ドンドン高度を下げてPM3時20分に田代橋に着いた。

DSCN3419.JPG
上高地の河童橋と穂高↑

上高地も、もうすぐ閉山ですがこの日は観光のお客さん多くラストの上高地を楽しんでおられました。
この場所からの奥穂高岳はとても分かりにくいですがジャンダルムのちょっと右です。
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 21:40| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする