今年の大雪渓はとても綺麗で雪面もフラット↑
5月21日朝7時猿倉集合で5人が集まる。
天気は晴れ駐車場で皆既日食を見て7時40分猿倉(標高1230m)出発。
しばらくはスキーをザックに着けて歩くがすぐに林道に雪が出てきてシール歩行に切り替える。
1時間15分ほど掛かって白馬尻到着、今はまだ小屋は無い。
ここからがいよいよ大雪渓の始まりで皆にブロックの落雪、落石に十分注意するよう促してからまた出発。
歩き出すと今年の大雪渓は雪面もフラットでごみも少なくとても綺麗であります。
大雪渓、デビューのTちゃんは女の子だけどオスプレィの38Lのザックを新調し水も一杯詰め込んで
かなりの重量だがガンガン登れる!
標高2000m付近から斜度が増してきてここでアイゼン歩行に切り替える。
この急傾斜を1時間ほどで登りきると雪渓は大きく右にカーブし傾斜は緩くなり間もなく村営宿舎に到着しました。
バックに杓子岳と白馬鑓、村営宿舎前の二人。
ここまで5時間40分掛かった、S田さんはかなり脚に来ているようだ。
もうすぐ白馬山荘、バックに杓子岳、白馬鑓ヶ岳↑
ポッコリ丸いのが丸山でその下に村営頂上宿舎が見える。
ガンバルTちゃん。
今の白馬山荘、まだ雪はここまで繫がっている↑
計画ではここに宿泊する予定であった。
しかし天気下り坂、明日は曇り後雨の予報、大雪渓はガスが湧いてくると視界なく滑りも楽しくなく、危険性も増すので今日、晴れているので下山、滑降することにした。
白馬山荘からの毛勝三山、剣岳、ブナクラのコル↑
白馬山荘からの旭岳↑
まだ全山真っ白でぜひ滑りたいです。
東面はエクストリーム、南、北面は適度な斜度で一般向き。
明日、滑るはずだったのにとても残念!
ここは下界とは別世界です!
今日は
白馬岳頂上にて
頂上までは行きたくなぁいと言ってたTちゃんもs水さんもやっぱりここまで来れば笑顔に。
Nさんは余裕の表情。
二日目の朝、コテージ前で
天気は予報に反して晴れ。八方へ行きましょう。
八方第三ケルンにて↑
ゴンドラとリフトを乗り継いで八方池山荘へ。
そこから尾根上を歩くがもう尾根上は雪は無くスキーを担いで歩く。
昨日の疲れか足取りが重い。
修学旅行生が多くすれ違いに時間掛かり、第三ケルンまで1時間ほどで到着。
ここでランチタイムです。
その後エントリーポイントを探すがいろいろ迷った挙句この無名沢を少しだけ滑り登り返す。
雪は素晴らしいザラメです。
三人のシュプールが分かるかな?
グラートクワットリフト沿いを滑るS水さん↑
その後ゴンドラ終了の時間も気になるので下山開始、スキーを着けたり
外したりを繰り返して、最後はゴンドラで麓まで降りた、お疲れ様でした。