2012年05月21日

素晴らしい白馬大雪渓と頂上!

DSCN3813.JPG
今年の大雪渓はとても綺麗で雪面もフラット↑
5月21日朝7時猿倉集合で5人が集まる。
天気は晴れ駐車場で皆既日食を見て7時40分猿倉(標高1230m)出発。
しばらくはスキーをザックに着けて歩くがすぐに林道に雪が出てきてシール歩行に切り替える。
1時間15分ほど掛かって白馬尻到着、今はまだ小屋は無い。
ここからがいよいよ大雪渓の始まりで皆にブロックの落雪、落石に十分注意するよう促してからまた出発。
歩き出すと今年の大雪渓は雪面もフラットでごみも少なくとても綺麗であります。
大雪渓、デビューのTちゃんは女の子だけどオスプレィの38Lのザックを新調し水も一杯詰め込んで
かなりの重量だがガンガン登れる!
標高2000m付近から斜度が増してきてここでアイゼン歩行に切り替える。
この急傾斜を1時間ほどで登りきると雪渓は大きく右にカーブし傾斜は緩くなり間もなく村営宿舎に到着しました。
DSCN3817.JPG
バックに杓子岳と白馬鑓、村営宿舎前の二人。
ここまで5時間40分掛かった、S田さんはかなり脚に来ているようだ。

DSCN3818.JPG
もうすぐ白馬山荘、バックに杓子岳、白馬鑓ヶ岳↑
ポッコリ丸いのが丸山でその下に村営頂上宿舎が見える。
ガンバルTちゃん。

DSCN3822.JPG
今の白馬山荘、まだ雪はここまで繫がっている↑
計画ではここに宿泊する予定であった。
しかし天気下り坂、明日は曇り後雨の予報、大雪渓はガスが湧いてくると視界なく滑りも楽しくなく、危険性も増すので今日、晴れているので下山、滑降することにした。

DSCN3826.JPG
白馬山荘からの毛勝三山、剣岳、ブナクラのコル↑
DSCN3828.JPG
白馬山荘からの旭岳↑
まだ全山真っ白でぜひ滑りたいです。
東面はエクストリーム、南、北面は適度な斜度で一般向き。
明日、滑るはずだったのにとても残念!
ここは下界とは別世界です!
今日はDSCN3824.JPG
白馬岳頂上にて
頂上までは行きたくなぁいと言ってたTちゃんもs水さんもやっぱりここまで来れば笑顔に。
Nさんは余裕の表情。DSCN3831.JPG
二日目の朝、コテージ前で
天気は予報に反して晴れ。八方へ行きましょう。DSCN3832.JPG
八方第三ケルンにて↑
ゴンドラとリフトを乗り継いで八方池山荘へ。
そこから尾根上を歩くがもう尾根上は雪は無くスキーを担いで歩く。
昨日の疲れか足取りが重い。
修学旅行生が多くすれ違いに時間掛かり、第三ケルンまで1時間ほどで到着。
ここでランチタイムです。DSCN3833.JPG
その後エントリーポイントを探すがいろいろ迷った挙句この無名沢を少しだけ滑り登り返す。
雪は素晴らしいザラメです。
三人のシュプールが分かるかな?DSCN3834.JPG
グラートクワットリフト沿いを滑るS水さん↑
その後ゴンドラ終了の時間も気になるので下山開始、スキーを着けたり
外したりを繰り返して、最後はゴンドラで麓まで降りた、お疲れ様でした。






posted by ベルコート白馬 YU〜 at 22:50| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月02日

八方唐松沢滑降!

DSCN3761.JPG
唐松岳頂上と左奥に剣岳↑
昨日、長年の夢であった唐松沢を滑降し無事、八方のスキー場に戻って来ることができました。
予報では晴れのはずが朝起きて見るとすっきりしないお天気だ。
それでも7時30分にはウチを出て、自転車を前回と同じ二股にデポしゴンドラ乗り場に急行。
ゴンドラは8時始発で8時5分に乗り場に着くともう行列ができておりました。
並ぶこと10分、意外と早く乗ることが出来ました。
ゴンドラで隣に座ったおじさんに南滝から下は沢が割れているよと言われ。そんなはずは無いと思いながらもちょっと気が動転しました。

DSCN3762.JPG

唐松岳頂上と右は不帰V峰とdルンゼ↑
AM8時50分、国民宿舎「八方池山荘」からシールを着けて登り出す。
空は曇り空で時々不帰キレットの最低コルが見える程度で気が重く今日は多分無理だと自分に言い聞かせながら登った。
八方池まで来たら先週滑った無名沢が良く見える、上を見上げると丸山ケルンまでは見えているがその上は何も見えない。
スキーでの登りは快調で丸山ケルンまで2時間できた。
途中でやはり唐松沢を滑ると言うおじさんと一緒になり心強い。
丸山ケルンからは尾根上をずっと行くがどこまでスキーで行けるのかなと思いながらドンドン行けた。
もう標高2500mを超えてもうすぐ頂上山荘だと思っていると雪が切れ、スキーをザックにつけほんの50mほど歩いた所でまるでマジックの様にパット視界が開け唐松岳から立山、剣、猫又山、不帰キレット、全部が見えた!
どうやら雲の上に出たようだ。一気に気が軽くなったそして唐松岳頂上山荘に着いた。
時刻は11時40分、ちょうど八方池山荘から2時間50分で来れてアイゼンもピッケルも使わずに楽であった。
そこで写真を撮り、おにぎりとパンを食べてしばし回りの山を眺めていると素晴らしい天気になった。
山荘の支配人に最近の唐松沢の滑降状況を聞くと最近はあまり滑られていないとのことであります。
1時間ほど山荘付近で過ごし、さてボチボチドロップしますかと唐松沢本流を覗き込むと出だしは確かにかなりの急斜面である、50度くらいあるかな、でも100mほど降りれば傾斜は多少緩んでいる。
これなら何とか行けそうである。
つば足で登ってきた人もいたようだ。
滑走準備をしていると突然ぷうさんのT君の友達のS君が登って来てdルンゼを滑り降りるらしい、スプリットボードだが一人で大丈夫か?と心配になる。
時刻は13時05分、いよいよ行きます。
思い切って急斜面に飛び込み、1ターンした!
表面の雪がザァーと落ちて行く、思わず足元をすくわれそうになる、その瞬間右手を雪の中に突き刺す。
危ない所だった。
その次は雪が落ちるのを見て、その後をユックリターンしながら降りた。
そんなもんで沢の底に着くまでに大分時間が掛かった。

DSCN3769.JPG
沢の底はデブリだらけであってdルンゼからの沢との合流点でもある↑
でもその後は斜度も緩く面ツルの状態がどこまでも続く。

DSCN3773.JPG
長い快適な沢がどこまでも続く。
上に見えるのは天狗の大くだりのコル、ここからも十分滑れそうだ。


天狗沢もデブリが凄い。標高1400m付近で無名沢と合流する。DSCN3770.JPGこの合流点から南滝を高巻きする予定であったがゴンドラであったおじさんの言葉も気にかかり、先行者2名(多分登りで一緒になった新潟のおじさん)も無名沢を登り返しているので私も登り返すことにexclamation。 時刻は2時5分、4時には稜線に出れるだろうと気合を入れて登り出した。 幸い天気は良く日も長い、最終のゴンドラに間に合わなければリーゼンを滑って少し歩けば八方の村に着くと考えながら登った。 稜線までは標高差600mほどで最初は急な登りであるが徐々に緩くなる、先行者との差がドンドン縮まる。 標高1800m付近で沢は二手に分かれより稜線に近い左手を進む、ここで新潟のおじさんに追いつき話しながら登る。 もう一人の人は青森県の八戸から来たそうだ、私の好きな八甲田の近くだ。 それから間もなく斜度も緩み稜線に這い上がった、丁度八方池のすぐ下付近だ、やったー、1時間20分で合流点から登れた、これなら十分ゴンドラに間に合う。 朝この第二ケルンを通り過ぎた時は気分は重かったが今は顔面笑顔で超ウレシイ、今夜は「喜八」で祝杯を挙げようかなと考えながら人影が少なくなったスキー場をゴンドラ乗り場まで滑り降りた。DSCN3782.JPG
栂池ゴンドラの中から見た八方尾根と唐松岳、唐松沢の全貌↑
真ん中、右より唐松岳とちょっと左の八方尾根最上部(真下に唐松岳頂上山荘がある)の間のコルがドロップ地点でその下が唐松沢本沢である。
ずうと左下の広い沢がガラガラ沢でその右に無名沢の上部だけ見えています。
左、後ろのほうは五龍岳であります。









posted by ベルコート白馬 YU〜 at 18:20| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする