太郎山と太郎平小屋↑
昨日は天気予報,大外れでした(泣き)
北アルプスの最奥部、薬師、太郎、折立に立山、室堂から挑戦しました。
9月22日、天気をずうっと窺ってきてやっとこの日に決行いたしました。
昨年秋には折立から入山、雲の平、双六岳経由で新穂高まで歩いたのはまだ記憶に新しいところです。
22日朝、私はクルマを扇沢に向けて走らせていました。
土曜日なので扇沢に着くと既に駐車場はほぼ満車状態、有料の部分にやっとモグリコメ、7時30分のトロリーバスに辛うじて飛び乗ることができました。
朝の室堂と立山三山↑
まだ紅葉はちょっと早いですがアルペンルートは大賑わいで多くの人が室堂を目指した。
幸い室堂には予定通り8時50分に到着できターミナルから外に出てみるととっても良い天気で幸先が良いとこの時は思った。
今回は初めてのコースなのでとても楽しみです。
早速ストレッチをしてまずは浄土山を目指す。
室堂からは一の越を目指す人や室堂山を目指す人、剣岳方面の人に観光だけの人ととにかく大賑わいであります。
浄土山からの雄山、眼下に一の越山荘が見える↑
50分ほどで浄土山に着くと雄山が真正面に良く見えます。
私はここから龍王岳、獅子岳を経て五色ヶ原方面に足を向けます。
龍王岳付近からもう五色ヶ原山荘が見えていますが一旦ザラ峠まで降りてまた登るので結構時間が掛かります。
そうこうしている内に12時20分に五色が原山荘に到着、ここでお昼としました。
五色ヶ原は7月に来れば沢山花は咲いていそうですが今は殆ど無いよです。
昼食も食べて今日は雷注意報も出ているので先を急ぐことにしましょう、
12時45分五色ヶ原山荘出発、まず鳶山に登りアップダウンを繰り返しながら1時間ちょっとで越中沢岳に到着、地図で見るとスゴ乗越小屋までの半分以上来たようだ。
東の稜線に目を向けると烏帽子岳が良く見える↑
越中沢岳から少しでスゴノ頭にでた、ここからはスゴ乗越までは大下りである。
スゴ乗越はいはば最低鞍部であります、遂にここまで来ました、後はスゴ乗越小屋まで少しであります。
まだ空は明るく青空も見えております、まだしばらくは雨も雷も来そうにありません、良かった!
そんな気持ちで安心して最後の登りを詰めて15時50分スゴ乗越小屋に到着致しました↑
スゴ乗越小屋は本当に凄い小屋でした。
土曜日なのに宿泊者は私一人だけ、客室と言っても倉庫のような、
夜寒くなったので玄関の扉を閉めようとしても扉が硬くて閉まらないなどもの凄い小屋であります。
でもテラスからは烏帽子岳、木挽山方面が良く眺められ眺望はいい。
明日の天気が心配であるが、予報では曇り時々雨で降水確率は50%である、この予報も外れてしまった。
夜、布団に入っても明日の天気のことが心配で夜中に目が覚めた、この北アルプス奥部の山小屋からどちらの登山口に出るにしてもコースタイムで10時間ほど掛かる、もし雨なら前へ進むか、室堂に引き返すか、進退窮まるところだ。
明け方目を覚ますと悪い予感が的中、雨音が聞こえる、こうなったら覚悟を決め予定より早く出発し薬師から折立を目指すことにした。
朝食を済ませ、完全装備で小屋の外に出た、雨は強くは無い、私がストレッチをしている間に単独のテン泊の人が薬師方面に出発していった、この人にはすぐに追いつき話を聞くと今日中に折立まで下山したいが無理っぽいので太郎平泊まりになるだろうと言うことだった。
その後雨の中をひたすら薬師を目指すが間山(2585m)はあっと言う間に通過できた、幸い昨日のようなアップダウンはあまり無く少しずつ高度を上げている感じなのでこれなら意外と早く着けるかもと思っていたら北薬師岳に着いた、眺望は全く無く足早に通過する、小屋の人がこの布近にやせ尾根と危険な岩場があると教えてくれたが全然問題なく通過してしまった。
北薬師岳を過ぎて薬師岳に近ずくにつれ風雨が強くなってきた、
それでも30分程で最後の急坂を登り上げ薬師岳(2926m)に着いた↑
時刻は8時15分でスゴ乗越小屋から1時間50分で着くことができた。
雨風の中写真を撮れば後は薬師岳山荘目がけて下山し始めた、この辺りで視界が開けて来て遠くの山が見えるようになって来た。
新築になった薬師岳山荘↑
頂上から薬師岳山荘までは標高差150mくらい、時間にして30分くらいである。
ここで新しくなった山荘に入って冷えた体に温かいホットミルク(500円)を頂き元気が出た。
時刻は9時、ここから太郎平小屋まで昨年は40分ほどであったのでこのまま折立まで降りるとバスの時刻が15時10分発なので早すぎる。
でもここで雨も小降りになり時間も十分あるのでどっと気が楽になった。
太郎平までユックリ下って行くと更に視界が良くなり水晶岳、黒部五郎岳、振り返ると薬師が見えるようになって来た、良かった、引き返さず前進して良かったと嬉しくなってきた。
穏やかで素晴らしい太郎平(2100m)↑槍、や穂高とはまた違った魅力(何かホッとする様な、懐かしいような)がある。
薬師峠を過ぎて少し登り返すと程なく太郎平小屋である、昨年お世話になったのでとても懐かしい、
時間が余り過ぎるので太郎平小屋でラーメン(900円)を頼んで早めのお昼とした。
雨も上がり昨年秋歩いた雲の平、水晶岳、祖父岳、三叉蓮華、双六岳方面も見えて来た。
やっぱり来て良かったと思った。