2015年08月20日

五竜岳は素晴らしい!

SSCN8094.JPG


昨日は天気イマイチながら日帰りで五竜岳を往復するというビッグ山行を敢行致しました。
この時期五竜ゴンドラは朝8時15分からの運転ということで地蔵の頭出発は9時20分となりました。
歩き始めると登山者は先日の唐松岳とは比べ物にならないほど少なく静かな山行を楽しめました。
小遠見山はバイパスで中遠見山から大遠見山、ここまで1時間掛かる。
大遠見を過ぎても山は見えなくて西遠見を過ぎた辺りから白岳と五竜山荘が見えた、
白岳に登り少し下れば五竜山荘に着いた、時刻は11時30分である。
ここでおにぎり一つだけ食べて頂上を目指す。
頂上までは鎖場が2ヶ所ほどあるが40分程で着いた。
一瞬剣岳の頭が見えたが後は山は残念ながら見えなかった。
SSCN8093.JPG
白岳をバックに五竜山荘とテント場

12時40分五竜岳頂上から下山始める、2,3組の中高年の団体さんとすれ違う皆さん元気が有ります。
岩場で軍手をしている人を時たま見かけますが滑りやすいししない方がいいと私は思います。
五竜山荘まで降りて小休止、五竜山荘は一度泊まったことが有りますが夕食はカレーライスで味はいいですが何か物足りない気がしました。
休憩も終わり1時50分下山開始、一度白岳に登り後は遠見尾根をどんどん下って行きます。
この遠見尾根は八方尾根とは違い、尾根が痩せておりぼやっとしていると滑落の可能性が高いので注意が必要です。
下りでちょっと何かにつまずいたとか、急ぎ過ぎて転倒、そのまま滑落というケースも有りうる場所です。
小遠見を過ぎるとゴールは近く眼下に白馬の村が見えて来ます。
そして階段状の道を数えきれないくらい降りるとやっと地蔵の頭に戻って来ました。
DSCN8092.JPG
地蔵の頭にて↑
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 23:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月17日

唐松岳は大賑わい!

P1070223.JPG


昨日はお盆休み最終日で天気も良く唐松岳まで上りました。
登山者多くまるで東京の高尾山(高尾山行ったことない)のようです。
唐松岳(2696m)は北アルプスの中でも最も容易ピークに立てる山だと思っています。
麓からゴンドラとリフトを乗り継げばもうそこは標高1850m、ここから山頂までは特に危険な場所もなくその割には晴れれば景観はダイナミックで花も多い魅力あるルートです。
八方池までは家族連れも多くて早くは歩けません。
八方池を過ぎると下の樺、上の樺、扇の雪渓と通過し丸山(2400m)に着きます。
ここまで1時間15分掛かりました。
ここから頂上山荘までは積雪期は尾根上を歩きますが夏道は尾根の少し下を天気が良ければ五竜岳を眺めながら上って行きます。
丸山から30分で目の前に頂上山荘が現れて唐松岳が綺麗に見えました。
ここからピークまでは更に15分上ります、ピークからは残念ながら剣岳、五竜岳、白馬の山もガスの中で見えません、でも人はいっぱいで皆交代で写真を撮っていました。
帰りは頂上山荘から5分で行ける牛首岳に立ち寄ってみるとここは誰も居なくて静かに更に大きな唐松岳を眺めることができます。
12時を過ぎて下山するころには更にガスが湧いてきて急ぎ足で八方池まで下りて来ました。
池の周りも花は一杯咲いていて多くの人が休んでおります。
私は夏はトレランスタイルですが登山とトレランは別物と考えております、登山はゆっくり歩いて登るもので高山でやたら走って登山者の方をビックリさせるのは余り感心しませんね。

P1070219.JPG
丸山のすぐ下に咲くタテヤマウツボグサ↑
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 09:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする