ピラミッドピーク(2820m)にて西穂高岳をバックに↑
西穂高からジャンダルムを経て奥穂高岳への縦走を敢行して早2年が経った。
あの時は成功することに必死で,あまり景色も観る余裕も無かったので今回は時間も十分取り
あちこち景色を眺めながら昨日、西穂高岳まで登って来ました。
10月19日、天候 晴れ、今日は西穂山荘に行くだけなのでユックリと15時の新穂高ロープウェイに
乗った。
鍋平の紅葉↑
ロープウェイの中間駅、鍋平高原では紅葉が真っ盛りでとっても美しい、ワンダフルである!
山頂駅(西穂高口)に着いて屋上展望台に上がって見るとここからでも素晴らしい景色である。
西穂高口展望台からでも素晴らしい景色が↑
西穂高口から登山届を出して千石尾根沿いに歩くこと45分で西穂山荘に着いた。
西穂山荘からは穂高の山は見えない、見えるのは眼の前に霞沢岳、笠ヶ岳、焼岳、乗鞍等である。
この山荘は北アルプスでは珍しい通年営業の山小屋である、ロープウェイから近く手軽に来れるからであろう。
宿泊者も初心者が多いようだ。
西穂山荘の夕食は今の時期6時、朝食は6時10分である、味噌汁がとても旨かった!
西穂山荘から15分で丸山(2452m)へ、笠ヶ岳が良く見える↑
翌日も晴れて7時に山荘出発、西穂往復なので取りあえず不要な荷物は置いて行くことができる。
歩き出すとすぐに丸山、そしてその先は石がゴロゴロした道に変わりこの辺りから少し風が出てきた。
西穂独標(2701m)のアップ↑
山荘から45分でここまで来た。
この独標へは普通の人なら簡単に上ることができる、そして素晴らしい穂高が待っている。
これだけの穂高をお手軽に眺望できるのはとてもお値打ちだと思った。
山荘から1時間ちょっと、ロープウェイからでも2時間ちょっとでこの場所に立つことができるのはとってもお得だと思います(笑い)
独標から先は少し難易度が上がります。
ピラミッドピークまでは岩稜態を上がったり下がったりで25分程で到着。
ここで奥穂から降りてきた人とすれ違った、ヤケニ早いなと思ったら天狗のコルでビバーグしたらしい。
そして更に30分程で標高2909m西穂高岳に到着!
西穂高岳直下の岩場も時間を掛けてルートファインディングをしより安全なホールドを見つけ更に三点支持を守って通過致しましょう。
そして西穂高岳山頂からはこの景色↑
すぐ目の前にジャンダルム、奥穂高岳、吊尾根、前穂高岳、北には南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳、飛騨沢、
双六岳、西鎌尾根、黒部五郎岳などとにかく一杯見渡せます。
山頂で幸せな時を過ごしお腹も鳴ってきたのでそろそろ下山し始めると、独標で、山荘で同じだった湯河原から来た二人組の女の子に出会い、ピラミッドピークまで行きたいと言ってたが遅いと思ってたらスマホで動画を撮りながら進んでいるので遅いはずだと分かった。
山荘に戻って早速味噌ラーメンを注文する、味は期待した程では無かったが旨い方だと思う。
後は山荘を後にし、ロープウェイで新穂高温泉までおりて今日は大露天風呂のある深山荘に泊まる。
新穂高温泉の深山荘↑
深山荘へはロープウェイ乗り場から歩いて7,8分なので便利、お楽しみの夕食は飛騨牛の朴葉焼きだ!
深山荘の周囲も紅葉真っ盛りで紅葉に囲まれて大露天風呂に浸かれば気分は最高!
この深山荘にはもう数えきれない位泊まっている。
深山荘の宣伝をするわけでは無いが建物、設備は古いが大きな魅力はやはり3ヶの大露天風呂と眼の前の蒲田川の清流、それと味わいのある吊り橋かな?
食事は昔から殆ど変っていないがメィンは飛騨牛の朴葉焼きかな?
イワナの塩焼きも焼き立てが出てきて悪くない。
朝食は朴葉味噌と温泉卵くらいでちょっと貧祖である。
翌日は上高地の散策に出かけた。
河童橋と焼岳↑
上高地はもう学生の頃から何十回と通過している、改めて観光するなんてことは無かった、いつも山の出発点か終着点であった。
初めて上高地に来たのはもう50年も前だ、半世紀前だ、古い話だ(笑い)
そのころの上高地と今とは基本的には何も変わった所は無いような気がする。
梓川と明神岳↑
変わったのは、マイカー規制になったこと、釜トンネルが広くなったこと、河童橋、バスターミナルが新しくなったこと、帝国ホテルが建て替えられたこと、大正池が狭くなったことくらいかな?
霞沢岳↑