の
ピラミッドピーク(2820m)にて西穂高岳をバックに↑
西穂高からジャンダルムを経て奥穂高岳への縦走を敢行して早2年が経った。
あの時は成功することに必死で,あまり景色も観る余裕も無かったので今回は時間も十分取り
あちこち景色を眺めながら昨日、西穂高岳まで登って来ました。
10月19日、天候 晴れ、今日は西穂山荘に行くだけなのでユックリと15時の新穂高ロープウェイに
乗った。
鍋平の紅葉↑
ロープウェイの中間駅、鍋平高原では紅葉が真っ盛りでとっても美しい、ワンダフルである!
山頂駅(西穂高口)に着いて屋上展望台に上がって見るとここからでも素晴らしい景色である。
西穂高口展望台からでも素晴らしい景色が↑
西穂高口から登山届を出して千石尾根沿いに歩くこと45分で西穂山荘に着いた。
西穂山荘からは穂高の山は見えない、見えるのは眼の前に霞沢岳、笠ヶ岳、焼岳、乗鞍等である。
この山荘は北アルプスでは珍しい通年営業の山小屋である、ロープウェイから近く手軽に来れるからであろう。
宿泊者も初心者が多いようだ。
西穂山荘の夕食は今の時期6時、朝食は6時10分である、味噌汁がとても旨かった!
西穂山荘から15分で丸山(2452m)へ、笠ヶ岳が良く見える↑
翌日も晴れて7時に山荘出発、西穂往復なので取りあえず不要な荷物は置いて行くことができる。
歩き出すとすぐに丸山、そしてその先は石がゴロゴロした道に変わりこの辺りから少し風が出てきた。
西穂独標(2701m)のアップ↑
山荘から45分でここまで来た。
この独標へは普通の人なら簡単に上ることができる、そして素晴らしい穂高が待っている。
これだけの穂高をお手軽に眺望できるのはとてもお値打ちだと思った。
山荘から1時間ちょっと、ロープウェイからでも2時間ちょっとでこの場所に立つことができるのはとってもお得だと思います(笑い)
独標から先は少し難易度が上がります。
ピラミッドピークまでは岩稜態を上がったり下がったりで25分程で到着。
ここで奥穂から降りてきた人とすれ違った、ヤケニ早いなと思ったら天狗のコルでビバーグしたらしい。
そして更に30分程で標高2909m西穂高岳に到着!
西穂高岳直下の岩場も時間を掛けてルートファインディングをしより安全なホールドを見つけ更に三点支持を守って通過致しましょう。
そして西穂高岳山頂からはこの景色↑
すぐ目の前にジャンダルム、奥穂高岳、吊尾根、前穂高岳、北には南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳、飛騨沢、
双六岳、西鎌尾根、黒部五郎岳などとにかく一杯見渡せます。
山頂で幸せな時を過ごしお腹も鳴ってきたのでそろそろ下山し始めると、独標で、山荘で同じだった湯河原から来た二人組の女の子に出会い、ピラミッドピークまで行きたいと言ってたが遅いと思ってたらスマホで動画を撮りながら進んでいるので遅いはずだと分かった。
山荘に戻って早速味噌ラーメンを注文する、味は期待した程では無かったが旨い方だと思う。
後は山荘を後にし、ロープウェイで新穂高温泉までおりて今日は大露天風呂のある深山荘に泊まる。
新穂高温泉の深山荘↑
深山荘へはロープウェイ乗り場から歩いて7,8分なので便利、お楽しみの夕食は飛騨牛の朴葉焼きだ!
深山荘の周囲も紅葉真っ盛りで紅葉に囲まれて大露天風呂に浸かれば気分は最高!
この深山荘にはもう数えきれない位泊まっている。
深山荘の宣伝をするわけでは無いが建物、設備は古いが大きな魅力はやはり3ヶの大露天風呂と眼の前の蒲田川の清流、それと味わいのある吊り橋かな?
食事は昔から殆ど変っていないがメィンは飛騨牛の朴葉焼きかな?
イワナの塩焼きも焼き立てが出てきて悪くない。
朝食は朴葉味噌と温泉卵くらいでちょっと貧祖である。
翌日は上高地の散策に出かけた。
河童橋と焼岳↑
上高地はもう学生の頃から何十回と通過している、改めて観光するなんてことは無かった、いつも山の出発点か終着点であった。
初めて上高地に来たのはもう50年も前だ、半世紀前だ、古い話だ(笑い)
そのころの上高地と今とは基本的には何も変わった所は無いような気がする。
梓川と明神岳↑
変わったのは、マイカー規制になったこと、釜トンネルが広くなったこと、河童橋、バスターミナルが新しくなったこと、帝国ホテルが建て替えられたこと、大正池が狭くなったことくらいかな?
霞沢岳↑
2015年10月21日
2015年10月01日
折立〜薬師岳〜太郎平小屋〜黒部五郎岳〜双六岳〜新穂高へ浪漫の山旅!
槍、穂高をバックに黒部五郎岳頂上にて↑
前回、この山域で雲ノ平から双六を山旅して早4年が経過した。
その時に雲ノ平からずっと見えていた黒部五郎岳(2840m)に何としても行きたくて今回、決死の覚悟で敢行した。
黒部五郎岳は北アルプスの最奥部、秘境といわれる山である!
9月28日
朝はモタモタしていて家を7時に出発、糸魚川インターから高速で立山インターまで行き有峰湖経由で折立
(1350m)に10時に到着、すぐストレッチして10時20分出発。
1時間で三角点到着、快晴で気温高く薬師に有峰湖が良く見える、春の残雪期なら薬師峠まで直登できて近道できるそうだ。
太郎平小屋に1時前に到着、小屋でラーメンと持ってきたおにぎりを食べる。
急いで食べたのでちょっとお腹が苦しいが、小屋に取りあえず要らない荷物を置かしてもらって1時15分薬師岳頂上目指してまた歩き出す。
薬師は過去に2回来ているので大体のルートは覚えているがまず小高い丘を越えると薬師峠、テント場であろ次に沢沿いに上って行き薬師平に着く、そして尾根をしばらく進むと真新しい「薬師岳山荘」に着き、そこからずんぐりした丸いピークが見えよく頂上と間違えるがそこは東南稜の頭で頂上はそこからあと10分で着いた。
時刻は3時ちょうどである。
薬師岳頂上にて↑
3回目の登頂でやっと晴れて、頂上から北には剣岳、立山、五色ケ原が驚くほど近くに見える、東は赤牛岳、水晶岳、南は黒部五郎岳,鷲羽岳、が良く見える。
一しきり眺望を楽しんで時刻も3時15分となったのでそろそろ下山にかかる。
日が傾き寒くなって来たので急いで下山し4時30分に太郎平小屋に戻った。
部屋は3人部屋で思ったほど寒くなく安心した。
夕食は揚げ物中心でごく普通の食事である。
夕食後はすることもなく早めに寝た。
朝の太郎平小屋↑
9月29日
翌日も晴れた。
朝一はとても寒いので着れるものは全部着るのだ!
朝7時に太郎平小屋を出発、今日は黒部五郎岳を経て双六小屋まで行く予定だ。
まずは小屋の裏山のような太郎山に登る、そこから北ノ俣岳へは緩やかな登りが続き女性的な山かな?
北の俣岳手前からは飛越トンネルに至る神岡新道への分岐がある、GWのころはこの飛越トンネルから入山するしか手段がないそうだ。
太郎山からの太郎平小屋↑(私はこの風景が大好きだ、名前も良い!)
それにしてもスキーで滑れば楽しそうな斜面が至る所にある。
北ノ俣岳を過ぎれば黒部五郎岳が目の前に迫ってくる、黒部五郎岳はもちろん百名山であるがその特徴は北側に大きなカールを有することである。ここもスキーで滑れば楽しいこと間違いなしだ!
北ノ俣岳頂上、バックに薬師↑
やっとのことで黒部五郎岳の肩に到着、太郎平小屋から3時間40分も掛かってしまった。
ここから頂上は10分程で着けた、あこがれの黒部五郎岳に着いて、来て良かったと実感した。
黒部五郎岳は昔は中ノ俣岳と言ったそうだ、どうして今の名前が付いたのか知りたいところである。
そろそろお腹もすいてきたので黒部五郎小屋で昼にしようと頂上からカールの中を下り始める。
黒部五郎岳頂上よりカールを望む↑
頂上からカールの中を下り始めた、天気良く特に気持ちが良い!
小屋まではすぐかなと思っていたら意外と遠い。
結局黒部五郎小屋まで1時間10分掛かり12時15分に着いた。
秘境ムードの黒部五郎小屋↑
この小屋は秘境ムード満点、静かな小屋で居心地は良さそうだ、ここで昼として太郎の小屋で拵えて貰ったチマキを食べる。小屋でコーヒーも注文したがとても旨い!
春にはスキーでここに来て冬季小屋を使わせて貰うことも出来る。
昼食後、小屋番の人はここから双六小屋まで5時間は掛かると言ってたので先を急ぐこととする。
黒部五郎小屋を出ると東側の小高い山に登ることになる。
ここから三俣蓮華岳はさほど遠くは無く鷲羽岳の裾に黒部川源流を眺めながら進む。
4年前に歩いたルートが良く見えとても懐かしい、あの時も双六小屋を目指して歩いていたがタイムオーバーになりそうでかなり急いでいた記憶がある。
そして1時間10分で三又蓮華岳に着いた、時刻は2時10分である。
三俣蓮華岳、道標に大町市と書いてある、ここも大町市か?
ここから双六小屋までのルートは3ッツある。
1、巻き道コース。2、丸山のピークは踏んで双六岳をパスする中道コース。3、双六岳ピークを踏んで小屋 に向かうコース。
当然3、双六岳ピークを踏むコースが一番時間が掛かる。
前回1、巻き道コースを使ったがこれはかなり早い、コースに入るとすぐに双六小屋が遠望できる。
ほぼ平坦か下るコースで急ぐときはこれに限る、前回は双六小屋まで50分で到着できた。
今日は3、ピークを踏むコースにした。なぜなら天気も良いしこのコースでも4時30分には小屋に入れると踏んだ!
歩き出すとズングリと丸い山が見えて来た、あれが双六かと思ったが違った。
そのズングリした山は丸山(2854m)であった。双六はその向こうである。
それでも三俣蓮華岳から40分で双六岳に着いた、時刻は3時25分である。
双六岳頂上↑
双六山頂でしばし時間を潰し、寒くなって来たので下山に掛かる、山頂からはすんごく広い尾根というか丘といううか何せその真ん中を登山道が縫っておりその中をダラダラと小屋に向けて下る。
双六小屋上からの槍ヶ岳↑
ダラダラというのは眼の前の槍ヶ岳に雲が掛かっておりそれが取れないかなぁと待ってる訳で、やっと半分取れたのが上の写真である。
西鎌尾根、北鎌尾根も眺められ素晴らしい景色である!
槍の南には肩の小屋、飛騨乗越、大喰岳、中岳、南岳、大キレット、北穂、奥穂、ジャンダルムと続く。
そして4時20分、日が暮れかけた双六小屋に入った。
鏡平からの槍ヶ岳↑
双六小屋は50名ほどの宿泊客がいた。私はラッキーなことに個室であった。
小屋の夕食は天ぷらが出て満足できる内容である。個室は狭いので寒くも無く快適に眠れた。
翌朝は風が強く7時から下山を始める。弓折岳への稜線に出ると槍ヶ岳が一段と近く迫力で見えるが写真を撮るには逆光で上手く取れません。
稜線をしばらく行くと弓折岳と鏡平への分岐に出る。弓折乗越である。
真下に鏡平が見えそちらの方に降りて行きます。
鏡平には小屋が有り休憩、食事などができ槍ヶ岳展望の雲上のオアシスとなっています。
鏡平からは小池新道を更に下り続け秩父沢を渡り左又林道に出る、そこからわさび平経由新穂高までは50分程で着いた、時刻は11時30分であった。