2018年07月28日

涸沢ヒュッテから奥穂高岳、ジャンダルム、北穂高岳

DSC02006[1].JPG


7月24日から昨日まで涸沢ヒュッテを拠点に奥穂高岳、ジャンダルム、北穂高岳に登って来ました!
全日程を通して好天に恵まれ楽しい登山を行えました、
一日目
上高地発AM10時出発徳沢、横尾経由涸沢着1時15分着。
本谷橋を過ぎるとまず北穂が見えてくる。

DSC02034[1].JPG
ヒュッテに大した混雑は無いがテラスは人が一杯!
夕食5時、明日のために早く寝る!

DSC02008[1].JPG
二日目
朝5時朝食、6時20分奥穂高岳に向けて登り始める。最初は涸沢小屋経由とパノラマコースがあるが前者を選んだ。
ザイテングラードに取りつくまでに約50分、落石要注意地点である。
ザイテンは急な小尾根で石がゴロゴロで歩きずらい、転落も要注意!
7時45分穂高岳山荘に着いた。
穂高岳山荘から奥穂高岳、(3190m)までは40分位で山荘からすぐの所にハシゴとクサリ場がある、それを抜けると緩やかな登りとなり
だんだんと視界が広がりジャンダルムや槍ヶ岳、北穂も良く見えてくると程なく山頂に着く。
1枚目の写真がそれである。
DSC02009[1].JPG

DSC02010[1].JPG
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 17:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月21日

夏山一番唐松岳

DSC01974[1].JPG


唐松岳(標高2696m)は北アルプスの中では最も容易にピークに立てる山だと思っています。
昨日は暑い一日でしたが山は涼しく雪上も少し歩けて快適な登山でした。
今の時期お盆まではアルペンラインのゴンドラは朝7時より営業され早ければ、また健脚の人なら9時30分には頂上に立てる計算になります。
私は朝寝坊して8時にゴンドラに乗り八方池山荘を8時40分に出発、まずは八方池を目指す。
夏休みに入ったので平日でも登山者は多い。
DSC01971[1].JPG
丸山に着けばドーンとこの景色!↑
八方池を過ぎると下の樺、上の樺、扇の雪渓、と来て丸山に至る。




DSC01976[1].JPG
アルペンラインはゴンドラ一本、リフト二本乗り継いで国民宿舎八方池山荘に至る。
DSC01980[1].JPG
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 09:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月01日

立山、龍王のカールバックカントリー

DSC01933[1].JPG


今日から7月だが立山には関係なかった!
何だかんだ言ったって雪は有るとこには有るもんですな!
扇沢から8時のトロリーに乗って室堂に、日曜日の割には乗りものは空いている。

DSC01930[1].JPG
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 21:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする