2016年10月28日

鹿島槍ヶ岳10・19、笠ヶ岳10・21日帰り!

DSC00683.JPG



大町マラソンが終わって疲れも取れた19日、大谷原から鹿島槍ヶ岳の日帰りや山行に挑戦しました!
DSC00709.JPG
初めての大谷原登山口、当館からクルマ40分で着けました。
ここからまずは西俣出会を目指します。
DSC00688.JPG
爺ヶ岳からの稜線に出るとでっかい剣が現れた!
DSC00701.JPG
帰りの紅葉は最高だった。

DSC00723.JPG
鹿島槍から1日置いて21日は新穂高までクルマを飛ばし笠ヶ岳に挑戦した!
何時もの深山荘に前泊、朝食付き7000円は安い!
朝8時新穂高案内所を出発林道を35分歩いて笠新道に入った、急登だと聞いていたが普通かなと思った!
杓子平までは急登が続き、笠ヶ岳がド迫力で見えた!
良く見るとう〜ン、結構遠い!
ちょっと不安になるが気を取り直して緩くなった登山路を上って行く。
するといつの間にか抜戸岳(2812m)に着いた、笠ヶ岳への分岐を見逃したようだ、まあ大した距離ではないので大丈夫。
ここからは槍ヶ岳が一層近く見える。
蝶ヶ岳も槍穂高の眺望で有名だがこちらはその裏側から眺めていてしかもこちらからの方が大きく見える!
時刻は11時30分ここでおにぎり一個を食べてエネルギー補給する。
さて笠ヶ岳の登山道の戻りコースタイムではここから1時間10分でしかも比較的平坦なので楽勝かと思いきやこの間が結構長い。
笠ヶ岳山荘に到着、既に小屋仕舞いしていてパス、最後の登りを踏ん張って12時30分、頂上に到着!

DSC00714.JPG
杓子平からの笠ヶ岳

DSC00725.JPG
槍の肩の小屋まで良く見える!
DSC00726.JPG
奥穂高と白出沢
奥穂高岳にはもう数えきれない位登っている、ジャンダルム、ロバの耳、馬の背も良く見える。
白出沢はとても急こう配に見える、3年前には奥穂高からこの白出沢を一気に下って新穂高まで下りたのが懐かしい、急すぎて岩が濡れていなくても滑りストックを折った記憶がある!
DSC00727.JPG
笠頂上からの抜戸岳
DSC00730.JPG
蒲田川の清流
DSC00733.JPG
深山荘の飛騨牛
深山荘は確か昨年も書いたが趣のあるとてもいい宿である。
DSC00737.JPG
深山荘の若女将とスタッフ
DSC00743.JPG
鍋平高原
posted by ベルコート白馬 YU〜 at 11:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: